三菱総合研究所が描く50年後の未来。私たちの生きるコミュニティ。藤本氏・関根氏インタビュー(「SF思考」編)
シンクタンク・コンサルティング・ICTソリューションの「総合力」で企業や行政の課題解決をしてきた三菱総合研究所の描く未来を前後編にてお届けする。前編に引き続き「SF思考編」。「SF思考〜ビジネスと自分の未来を考えるスキル(ダイヤモンド社)」の著者でもある三菱総合研究所 シニアプロデューサー・藤本敦也氏を中心に、参与・関根秀真氏の両名にお話をお伺いした。前編と合わせてお楽しみいただきたい。
(写真右から)
関根秀真(三菱総合研究所 参与)/早稲田大学大学院理工学研究科修了。博士(工学)。1994年、三菱総合研究所入社。入社以来、宇宙開発、地球観測、森林環境・ビジネス(温暖化対策)、途上国開発支援(南米・東南アジア)、自治体事業支援に関わる事業に従事。現在は同社未来構想センター長。同センターにて、50年後の世界や日本を見据え、その社会像を描き実現手段を検討する未来研究プロジェクトを推進中。東京大学工学部非常勤講師。
藤本敦也(三菱総合研究所 シニアプロデューサー)/2006年、三菱総合研究所入社。 同社未来構想センターシニアプロデューサー。 専門は、新規事業開発、組織戦略(経営統合等)。 ブレインテックなどの先端技術を活用した新規事業から、ペットビジネス、シニアビジネスなど多岐にわたるコンサルティングサービスを現場・ユーザーを強く意識し展開。
↑SF思考 ビジネスと自分の未来を考えるスキル(藤本敦也・宮本道人・ 関根秀真 編著・著/ダイヤモンド社)
SF思考ができるまで。
-さて、前編の3Xに続いて”SF思考”についてお聞きします。そもそもSF思考に着目して自社のプロジェクトにSF思考・SFプロトタイピングを取り入れたのはなぜだったんですか?
藤本:3X、つまり2070年の未来社会を考えていく中で、データや概念、ファクトから未来像を創っていくと、具体性が低いというか、そこで描かれる未来の解像度が粗かったんです。
-解像度が粗い?
藤本:理念的であるというか、わかりやすくお伝えすると「みんながニコニコしている社会」みたいな最大公約数が納得するようなヴィジョンを描いてはいましたが、実際にどんな人がどういう日常生活を送っているのか、といった肌感がなかったんです。
-なるほど。
藤本:その未来では、子供のお小遣いってどんな風にもらっているの?とか、どんな部屋で暮らしているんだ?休日は何を楽しんでいるのか?とか、そういった僕たちの日常・暮らしの中の、非常に現実感のある部分が描けない。人を起点として3Xを提唱したのに、人起点になりきれてなかったんです。マクロトレンド分析から落とした未来像の中にはどうもそこに人間が暮らしている現実感というのがなかったんですね。
-あぁ確かにそういう日常みたいなものって絵空事でしかないというか。「へ〜」って感じですよね。
藤本:また、具体性がないことで「僕はいいと思う」「僕は嫌だ」という議論にしかならず、平行線のまま議論が止まってしまい結論が出なくなってしまうんです。そんな時に科学文化作家の宮本道人先生と筑波大学の大澤博隆先生に出会い、キャラクターベースでリアルな社会を描いていく、手法「SFプロトタイピング」に出会いました。トライ&エラーを繰り返して挑戦的かつリアルな未来像のたたき台を作る。抽象からグッと具体に引き寄せることで、議論が進めることができました。
未来への指南書として。自らのための未来として。
-書籍化したのはなぜですか?
藤本:弊社の未来共創イニシアティブのアドバイザーであるスタンフォード大学のダッシャー先生と議論したとき、未来像を一方通行に発信するのではなく、未来のあり方を考える手法を伝えることも重要という話になりました。よって、今回、より多くの人が未来を考えるきっかけになると考え、未来の在り方を考える手法、「SF思考」として一冊の本にしました。
-書籍全体は、あくまで具体的な手法で伝えるというのが非常にユニークでした。
藤本:それは、はじめからそうしようと思っていました。手法を開示することで、クリエーション・アイディエーションを民主化する必要があると思ったんですよね。「センスの重要性」を伝える書籍は多いですが「これからはクリエーターの時代だ!」って言った時に「じゃあクリエイティブってなに?どうやったらクリエイティブな人になれるの?」と思いませんか?
-確かに、肝心の部分がブラックボックスになっている書籍は散見されますよね。
藤本:思想もわかって、実践もできる書籍にしたかったんです。でないと、民主化とは言えない。具体的な手法を伝えることで、一部の人だけが描く未来ですとか、自分ごとでない未来をつくることから、脱却したいなと思いました。未来の作り方の分配から始めるべきではないかと思ったんですよね。誰かが作った未来像の中で、誰かに与えられた役割を演じるのではなく、未来を描くことから誰もが参加できるべきだと思うので。
-それこそ「誰一人取り残さない」。
藤本:自分自身の好奇心や成長という、自分ごととしてスタートすることが原点ではないかと思っています。平均寿命100歳時代と言われますが、生涯をかけて何かを学ぶとしたら、まずは自分自身のためにスタートすることが重要ではないかと思います。
フィクションだからこそできること。
-作中には、様々なSF作家が「50年後の未来」を描いた作品も掲載しています。なんというか、牧歌的なSFというよりかなりリアルな未来予測にも感じました。
藤本:この作品群にひとつ前提があるとしたら「ワクワクするリアルな未来」を意識して描かれた作品ということが言えると思います。例えばタイムマシーンなど、技術的に難しそうなものはNGにして、リアリティのバランスは気をつけて描いていただきました。
-実際にこのSF思考に取り組んでから藤本さん自身は思考が変化しましたか?
藤本:私自身、もともといわゆる「クリエイティブ」という能力が高くないと思います。ですが、SF思考に取り組んでから、今まで以上にクリエイティブなアイデアやヴィジョンが創作できる可能性を感じました。特にチームで取り組むことで、よりクリエイティブさが増す思います。
-そうか。チームビルディングの手法でもありますもんね。
藤本:えぇ。通常、複数人で作るヴィジョンってフォーカスが定まらないものになるとも言われています。ですが、こと未来となるとたくさんのヴィジョンで描くことがプラスになると思うんですよ。妄想がたくさんあることこそ、多様性と呼ぶのではないかなと。自分自身がSF思考に取り組んでみると「良いヴィジョンができたな」と感じるのは、いろいろなキャラクターが混在しているときなんです。キャラクターそれぞれに、幸せと課題がないまぜになった状態こそが「いい未来像だな」と感じられる基準だと、あらためて思いました。逆にひとつの幸せのカタチ・ひとつの価値観に向かったヴィジョンは何か違和感があります。
関根:そうですよね。その未来像の中で、自分自身が登場人物であるということが重要ですから。僕もそれを確認する手法だと思います。少しズレるかもしれませんが、先日見たZ世代の意識調査の資料によると、ひとつに「周囲の目線が気になる。どのように見られているかで行動が制約される」と感じている人が多かったんです。ですが、一方で「自分らしく生きたい。」と思っている。このように、人間というのはある意味でアンビバレンツな感情を抱えて生きていて、「ひとつに決めなければいけない」というようなものではないと思います。
藤本:そうですね。「白か黒か」というような議論でなく、両面から考えることが大事ではないかと。もうひとつ大事なポイントとして、自分自身でなく、自分自身も投影できるような「キャラクター」をベースに思考することも重要なポイントです。あくまでキャラクターに話をさせることで、誰もが共感しやすく、ある意味では無責任に議論でき、本音が出やすくなります。また未来のネガティブな側面も描くことができます。都合のいいことだけを未来と規定しないのも、フィクションならではの強さかなと思います。
-「サイエンス・フィクション」ならではの思考法ですね。
藤本:これは「未来予測」ではなく、あくまでみんなで未来を考えるための土台作りなんです。そういった意識を解放するためにも「SF」というのは有効だと思います。
DX社会実現のために私たちに必要なこと。
-最後に、「3X」「SF思考」と三菱総研の考える未来像を前後編でお送りしてまいりましたが、DXを含めて未来のために私たちが学ばなければいけないことはなんでしょうか?
藤本:「やりたいことを創ること」ではないでしょうか。自主的に「やりたい」と思うことにはパワーが出るものです。一例として高齢者でも、一定数の方がスマホなどコミュニケーションテクノロジーを普通に使いこなしているというデータがあります。「高年齢層はデジタルから取り残される」というのは、意外と当てはまっていないんですね。なので、年代の議論ではないことがわかります。「コミュニケーションしたい」という欲求さえあれば、生涯成長を続けていける証明ではないかと。ちょっとした趣味ややりたいことさえ見つかれば、つながりやコミュニティへの参加は意外とハードルが低いんです。それぞれのレベル感でいいので、やりたいことを見つけて繋がっていくことを大事にすべきだと思います。
関根:ワクワクすることかなと思います。シンプルですが、それが未来を作る原動力です。DXも無機質なものと捉えがちですが、そこに人間ならではの熱量や興味があります。ワクワクしてトライするのはすごく重要です。もちろん、つどつど「何がしたいんだっけ?」と見つめ直しながら未来に進んでいければいいなと思います。
Less/on.
インタビューを終えての感想は「二人とも子供みたいにワクワクしていた」だ。
お二人が語られたのは未来予測ではない。これを読んでいただけている私たち全員で考えるべき未来の可能性の話だと思う。ポジティブもネガティブもすべてを抱えてどのような未来に向かうのか。
ぜひ3XとSF思考を手に取り、もう一度みんなで考え、話していければとそう思う。
(おわり)
経理部門のDX・デジタルシフトを学ぶ無料イベント「Less/on.」開催!
2021年9月9日(木)請求業務に纏わるトータルソリューションが一度に把握でき、経理部門をはじめとした間接部門が今押さえておくべき情報、経理DX実現に向けて必要な学びを得ることのできる1日にいたします。
Less/on.でもインタビュー掲載した株式会社インフォマート執行役員
電子インボイス推進協議会(E-Invoice Promotion Association:EIPA)幹事・木村 慎氏も基調講演で参加されます。
オンライン無料イベントなので、皆様ぜひお気軽にご参加ください。